僕帝国幻想

見知らぬ場所にいる人間には、どうして憧れてしまうのだろう

『世界でもっとも美しい10の科学実験』ロバート・P・クリース

歴史上でも重要な、これら10の実験をすべて知っていた人は意外と少ないのではないか。

僕が初めて知る実験もあった。1つ目の実験、「エラストネスによる地球の外周の長さの測定」は紀元前3世紀のギリシャで行われた。この実験における、重大なパラダイムは、地球は球形であると仮定したことだ。地球は丸いという話は、天動説と地動説にまつわるコペルニクス的転回として知られるが、それよりも遥か昔、エラストネスの1世紀前にアリストテレスも地球は丸いと知っていた。

さて、エラストネスは日時計の針の指す影の長さが、南北によって異なることに着目した。ある同じ時刻の異なる場所での影の長さをもとに、地球の外周の長さを導き出した。

興味深いことに、古代中国でもこのことは知られていた。しかし、『淮南子』の著者は、地球は平らだと仮定していたため、同じ実験をして、太陽との高さの差がわかるとしたのだ。

 

この本の面白さは、科学史と哲学の専門家である著者が、実験と美について往復しながら考えていることだ。単なる実験の話にとどまらず、美についての哲学を科学実験を通して捉える。先のエラストネスの実験について書かれた次の章は、Interludeとなっているが、「なぜ科学は美しいのか」である。

中でも興味深かったのは「科学とメタファー」という章で、光が波であると示したヤングの実験のあとに置かれている。科学は、事実そのもを扱うのであって、何に似ているかというメタファーを扱うのではない、という考えがある。一方で、人はメタファーによって考えを深めている。この対立は、メタファーという言葉がすべて同じ機能を持つわけではない、ということによって解決できる。

科学におけるメタファーの機能を3つに分ける。第一に、フィルターとしての機能で、直観的にある特徴を抽出し、それ以外の要素を取り除く。第二は、創造的な機能である。ヤングが光は波であるといったように、あるものが何かに似ているということから、概念が拡張していく。第三には、何かに対する全体像を塗り替えることが挙げられている。

メタファーは文化と歴史に根差したものであるから、科学的といわれるような正確さを遠ざけることもあれば、理解を深めることにも役立つ。光が波であるという、簡明なアナロジーは、美しいと感じることにもつながることである。

 メタファーとアナロジーはまさに、人類が受け継ぎ発展させてきたことのすべてを利用して、自らを未来へと投企するための方法なのである。教育と経験は人の心をメタファーで満たし、人はそれを新しいものに注ぎ込まずにはいられない。そうすることで、既知のものを何か新しいものに変貌させるのだ。

 

そういった歴史的な連なりの中では、ラザフォードによる原子核の発見を扱った章は「わかりはじめることの美しさ」と題されている。この章では、発見に至るまでのプロセスに注目する。

20世紀のはじめ、ラザフォードはウランが二種類の放射線を出すという発見をする。透過性の弱いほうはアルファ線、強いほうをベータ線と名付けた。ベータ線は電子であることがわかったが、アルファ線は正の電荷をもつ謎の粒子であった。ラザフォードは、アルファ線を出すラドンを薄いガラス管に封入し、それをさらにガラス管に封入し、あいだの空間を真空にした。中にはラドンから放出されるアルファ線のみが入り込める。すると、その空間にガスがたまっていくことを見出し、それがヘリウム原子であることが分かったのだ。

さわりを紹介したが、原子核にはまだ遠い。原子(atom)はそもそも、分割不可能という言葉に由来しているのである。ラザフォードの研究は、原子核を見つけるために始めたものではなかった。

ラザフォードはアルファ線に関して、さらに発見をする。真空中でアルファ線のビームを感光紙にあてるとはっきりとした点になるが、空気中ではぼんやりとした点になる。空気中の分子に衝突して散乱するためと見出した。この散乱があるために、アルファ線電荷を測定することは困難であり、そのための遠回りを余儀なくされる。しかし、散乱があることが原子核の発見につながっていくのである。

ここから先の歴史は本書に譲るとして、この原子核の発見に至るプロセスは、科学的といわれるような決まりきった(再現性のある)プロセスを経て、論理的に決定されるというありがちな先入観とは離れている。探究的で偶然的かつインスピレーションによってもたされている。これは芸術のプロセスにずっと近いのではないか。

 

本書で挙げられている10の実験は、さまざまな美しさで形容できる。エラストネスの実験のような単純でエレガントなものから、ラザフォードらの複雑なプロセスによるものがある。あるいは、フーコーの振り子のように宇宙的壮大さを持ったものや、電子の二重スリット実験のようにあまりに神秘的なものもある。これらのイメージは科学から考えることによって引き出される。

科学を美しいと思うことは、普通にはまずないことだが、この本はそのように感じることがわかる良い手引きである。

世界でもっとも美しい10の科学実験

世界でもっとも美しい10の科学実験

 

 

『きみの言い訳は最高の芸術』最果タヒ

僕が最果タヒを知ったのは、『かわいいだけじゃない私たちの、かわいいだけの平凡。』という素晴らしい題のついた小説で、それ以来、彼女の言葉に惹かれている。

初エッセイ集の『きみの言い訳は最高の芸術』には、共感や気づきや、あるあるといったモチーフを超えて、言葉にされにくかった感情が、彼女自身の言葉でありながらも、そこから離れようとする没個人的であろうとするかのように表れていた。

たとえば、下の一節。冬の寒い夜に、ひとりでこたつに入り、なにか音楽を聴きながら、駄菓子を食べつつ読んで、僕の中にある「孤独」という言葉が大きく広がっていくことに震える。

 

孤独というのはどこにもなくて、孤独がどこにもないというそのことだけが私を私にしてくれている。そして他人の孤独を理解できないという点で、私は他人に対して冷たくなる。生きているということそれだけでも奇跡なんだというならば、私は私として他人からはぐれて、さみしくひとりで暮らしていたって奇跡で、なるほどそれはそのとおりだな、と思っている。 (「さみしくなりたい」)

 

もし「ひとり暮らしは寂しいだろう」と言われれば、寂しいという感じとは違うのだという反発するような、人とか過去とかのかかわりや、趣味や生活のような私的な領域を囲い込もうとする大きく分類された(タグ付けされた)言葉に対して、一見冷めているような彼女の言葉は浸みいるのである。

自分の中にあって気づいているけれど、周りにはあえて見せたくはない、でも露悪的とはいえないような感情を、この本となら分かち合えるように思う。

 

きみの言い訳は最高の芸術

きみの言い訳は最高の芸術